Why Choose Us
従業員が気軽に・安心して活用できる
ストレス社会と言われる現代では、働く人の約6割が強いストレスを抱えており、従業員の相談サービスへの潜在的な需要は非常に高まっています。
しかし、対面の相談室があると「部屋に入るところを見られたくない」「こっそり相談したい」といった理由で
利用のハードルが上がることがわかっています。
これに対し、メンタル面のカウンセリングだけでなく、健康に関する相談やコーチングを含む相談メニューがあり、相談内容が会社に報告されない仕組みがあることで、従業員はより気軽に利用できる環境が整っています。
01
幅広いテーマをワンストップでサポート
保健師・看護師・公認心理師・健康経営エキスパートアドバイザー・ブリーフコーチ
看護師・公認心理師【得意分野:認知行動療法によるカウンセリング】
精神保健福祉士・公認心理師・産業カウンセラー両立支援コーディネーター【得意分野:復職支援】
プロコーチ【得意分野:ライフコーチング・ビジネスコーチング】
心療内科医【得意分野:心身症全般】(※相談料金体系が別となります)

02
かんたん操作でいつでも相談予約
LINEアカウントのリッチメニューに常設された相談予約ボタンにより、従業員は簡単にスタッフや予約枠を選べるため、相談利用のハードルが大幅に下がります。
また、予約リマインドの自動送信機能で予約管理の手間が削減され、さらに健康経営の加点ポイントにも繋がります。

03
月1回動画による健康教育配信
ショート動画で健康リテラシー向上のための配信を行います!健康経営の推進にご活用いただけます。相談スタッフが動画解説することで顔が見えて利用促進にも繋がります。


一人ひとりの成長が
組織の未来を創る
多様な働き方と考え方が求められる現代。
私たちのメンタルヘルスカウンセリングサービスは、
保健師、公認心理師、健康経営EXアドバイザー、カウンセラーがチームを組み、一人ひとりに寄り添ったサポートを提供します。
個人の成長を促進し、組織全体の成長を支援することで、健全で強固な組織作りをサポートします。
How to solve
資格ごとに得意分野は異なりますが、
従業員の状態に応じた支援体制が重要です!



FAQ
よくある質問

保健指導・健康相談で解決できる課題
01
従業員の健康管理強化
専門家(保健師・看護師)によるオンライン相談で、従業員の健康状態を早期に把握・改善できます。
02
女性の活躍推進
昨今ニーズが高まっている女性特有の健康課題や不妊治療に関する悩みも、社外の相談窓口を設置することで、安心して相談でき、離職を防ぐことができます。
03
中小企業の産業保健活動を強化
常勤で保健師を雇用していない中小企業にとって、スポットで健診事後フォローなどを気軽に導入できます。法令遵守への対応強化。
04
従業員満足度・生産性の向上
心身の健康について、気軽に相談できることにより安心感・満足度の向上、プレゼンティイズム損失を削減します。
コーチングで解決できる課題
01
メンバーの生産性の向上
業務上の目標だけが設定されている場合、個人のパフォーマンスが低下する恐れがあります。社外のコーチと相談し個人の人生としてどの様にありたいかという目標の設計をする事でより高いパフォーマンスを引き出します。
02
マネジメント層のスキルアップ
マネジメント層がコーチングを体験することによりチームの目標達成度が上がります。メンバー個人に寄り添ったマネジメントの実現を通して働きがいのある環境作りを実現します。
03
休職・離職の防止
管理職がコーチングを受けスキルアップをする事で部下との関係性が良好になり休職・離職の防止につながります。
04
政策への対応
女性活躍推進法、人的資本経営、健康経営優良認定法人の取得などの政策対応の新たな施策として効果 的です。
カウンセリングで解決できる課題
01
従業員満足度の向上
いつでも気兼ねなく相談が出来る環境を福利厚生として提供することにより従業員の心理的安全性を高め従業員満足度の向上を実現します。
02
社内工数の削減
社外の専門家に委託することで、社内での相談対応工数が軽減されます。
03
休職・離職の防止
早期で悩みを解決する事でメンタル不調を未然に防ぐ効果があり休職・離職の防止につながります。
04
法改正や健康経営の対応強化
改正労働安全衛生法(ストレスチェックの実施)や改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)、健康経営優 良認定法人の取得などに対応。